お風呂、トイレ、キッチン用とそれぞれ洗剤を分けて使うとお金がかかってしまいます。それに環境にもよくありません。
そこでおすすめなのが天然素材を使ったナチュラルなお掃除です。
必要なのは・・・重曹と穀物酢(またはクエン酸)の2つ!
汚れには、ホコリ(中性)、油汚れ(酸性)、水垢(アルカリ性)があって、これらは重曹とお酢があればほとんど落とすことができます。
重曹とは?
重曹はお菓子のふくらし粉やアクとりなどに使われていて、ドラッグストアやホームセンターなどで売られています。またネットショップなどでも安く手に入ります。
天然のミネラル分で弱アルカリ性なので酸性の汚れを落とします。薬用、食用、工業用がありますが、掃除用なら安い工業用がおすすめです。
※防水加工をしていない木製品やアルミ、大理石などに使うと傷つきやすくなり、アルミに使うと黒ずむこともあるので注意しましょう。
ホコリ(中性)や油汚れ(酸性)を落とすのに向いています。皮脂や油、汗、手あか、湯あか、生ゴミ・腐敗臭など家の多くの汚れは酸性なので、重曹での掃除が適しています。
使い方
そのまま粉として使う
重曹には研磨作用があるので、クレンザー代わりになります。汚れに直接ふりかけたり、雑巾やスポンジにつけてこすったりします。
重曹水にして使う
200ccのお湯に対して、小さじ1~2杯の重曹を溶かします。水でもいいですが、お湯のほうが汚れ落ちがよくなります。できあがった重曹水はスプレーボトルなどに入れて使います。
重曹ペーストとして使う
重曹に水を少しずつ加えて練ります。 重曹は他にも、臭い取りや湿気を吸う性質もあります。臭いが気になる下駄箱やトイレに置いたり、湿気が気になる押し入れに置いておくといいです。
また、重曹には消臭・吸湿作用もあるので部屋や冷蔵庫の消臭剤や除湿剤としても使えます。重曹水は消臭スプレーにしたり、粉を空容器などに入れて置いておきます。消臭期限は約3ヶ月で、効果がなくなったら掃除などに利用できます。
お酢とは?
お酢は私たちの生活にはとても身近にありますよね。種類も米酢、穀物酢、すし酢などたくさんあります。 掃除に一番向いているのは穀物酢です。
お酢のニオイがどうしても気になる方は、クエン酸がおすすめです。
クエン酸は、レモンなどの柑橘類や梅干しなどの酸っぱさの素で、弱酸性なのでアルカリ性の汚れを落とします。お酢とは違ってツンとしたニオイがなく、水に溶けやすいのが特徴です。薬局などで手に入ります。
※鉄やセメント、大理石には使えません。また、塩素系漂白剤や洗剤と混ぜると、有毒ガスが発生するので一緒に使うのはやめましょう。
水垢(アルカリ性)や尿などの掃除に向いています。石けんカスや尿、水あか、タバコのヤニ、魚の生臭さなどはアルカリ性の汚れなので、お酢やクエン酸での掃除が適しています。
使い方
酢水として使う
お酢:水=1:1の割合で作り、スプレーボトルなどに入れて使います。クエン酸の場合は、200ccにつき小さじ1~2杯で作ります。
あると便利な掃除道具
スポンジ
古くなった食器洗い用スポンジを活用するのもおすすめ
メラミンスポンジ
水だけで汚れが落ちるスポンジです。冷蔵庫や電子レンジなどの外側の汚れにもおすすめ
歯ブラシ
使い古しの歯ブラシでOKです。手が届きにくい場所や細かいところに便利
ぞうきん
使い古しのバスタオルやフェイスタオルなどを活用しましょう
カットクロス
首周りがヨレヨレになったTシャツなど着なくなった服(綿素材が◎)を切ったものです。使い終わったら捨てられるのが便利です。
作った重曹水や酢水などと掃除道具はまとめてカゴに入れてキッチンやトイレ、お風呂などそれぞれの場所に置いておくとさっと掃除することができておすすめです。